結膜疾患・結膜炎
感染性結膜炎
感染性結膜炎は、細菌やウイルスなどの病原微生物が目に感染し、白目の一番表面の粘膜である結膜に炎症を起こす病気です。いろいろな目の不快な症状が現れますが、プール熱(咽頭結膜熱)のように目の症状だけでなく、のどの痛みや発熱といった風邪に似た症状を引き起こすこともあります。
●結膜炎の症状はどれもだいたい同じ
- 目がひどく充血する(充血)
- 目やにが出る(眼脂)
- 目がゴロゴロとする、違和感がある(違和感)
- 光がまぶしい(羞明)
- 涙がたくさん出る(流涙)
- 目が痛い(眼痛)
- ときに目が開けられない(開瞼困難)
●はやり目やプール熱には特徴的な症状も
耳の前のリンパ節が腫れて痛みを感じる
プール熱の場合:発熱、のどの痛み
●感染性結膜炎の原因
感染性結膜炎の原因には、大きく分けて、細菌による感染とウイルスによる感染があります。
細菌性結膜炎
原因菌はインフルエンザ菌や肺炎球菌、黄色ブドウ球菌などです。黄色ブドウ球菌は、健康な人ののどや鼻、皮膚、手指、毛髪、腸管などに分布しています。
一般的に感染力が弱いため、感染の危険は大きくありませんが、“目にケガをしたとき”、“病気などで身体の抵抗力が落ちたとき”、また“免疫力の弱い子どもの場合”などは、感染しやすくなります。
近年、淋菌による結膜炎が成人を中心に増えています。淋菌による結膜炎は白色クリーム状の眼脂が大量に出て、角膜潰瘍も起こすことのある重症の病気です。
通常の抗菌点眼薬に耐性のことも多く、注意が必要です。
●治療
適切な抗菌点眼薬
抗菌の点眼薬による治療が基本となります。細菌の種類によっては、抗菌眼軟膏や抗菌内服薬も必要となります。治療が適切な場合は、約1〜2週間で完治します。
しかし、近年では、通常の抗菌点眼薬に耐性の菌も増えてきています。
淋菌性結膜炎
大量の白色クリーム状の眼脂
顕著な結膜充血
ウイルス性結膜炎
原因ウイルスの多くはアデノウイルスです。アデノウイルスは風邪のウイルスですが、目に感染することがあります。
アデノウイルスによる感染性結膜炎には、はやり目(流行性角結膜炎)やプール熱(咽頭結膜熱)があります。
数日から1週間ほどの潜伏期を経て、充血、眼痛や違和感、眼脂、流涙、羞明などの結膜炎症状が強く出ます。
また、耳の前のリンパ節が腫れて痛みを感じることがあります。プール熱では、発熱やのどの痛みも出ます。
流行性角結膜炎
●はやり目、プール熱は伝染性が非常に高い
アデノウイルスは感染力が非常に強く、人から人へと容易に伝染します。乾燥にも強く、カラカラに乾いた状態でも生きていて伝染をする強力なウイルスです。はやり目やプール熱にかかったら、約1〜2週間程度の出勤停止や登校停止が必要になります。
●治療
特効薬はない。近年販売された殺菌消毒用の点眼薬に期待
アデノウイルスに対する特効薬はありませんが、近年、ヨウ素を主成分とした殺菌消毒用点眼薬(サンヨード®)が販売されました。これは、ウイルスや細菌、真菌に一定の効果が期待できます。
不快な症状を和らげる目的で、炎症をしずめる効果のある非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬も使用されます。
また、抵抗力が落ちている結膜に細菌が二次感染しないように、予防的に抗菌点眼薬が使用される場合もあります。
アデノウイルスに対する自分の免疫(身体の抵抗力)がついてくるにつれて、症状はしだいに治まり、約3週間~1か月ほどで完治します。
●後遺症・合併症に注意
強い症状は2週間程で落ち着いてきますが、その頃に、角膜に小さな濁り(角膜混濁)が何個も出てくることがあります(多発性角膜上皮下浸潤)。このような場合、視力低下などの後遺症が残ることがあります。
ステロイド点眼薬は角膜混濁を抑える効果がありますので、このようなときには、しばらくステロイド点眼を継続することになります。
多発性角膜上皮下混濁
●治療時の注意点
■手をこまめに洗いましょう
■顔を拭くタオルを家族と共有しないようにしましょう
■お風呂は最後に入るか、シャワーなどですませましょう
■眼科医の判断に従って登校や出社を控えるなど、感染の拡大予防に努めましょう。
●当院非常勤医師の記事
「はやり目」が流行中、予防法は? - ウェザーニュース (weathernews.jp)
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎の種類
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。
花粉などが原因で特定の季節にのみ症状が現れるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、1年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。
重症のものでは、子ども(特に思春期の男子)に多くみられる春季カタル、ソフトコンタクトレンズを使っている人にみられる巨大乳頭結膜炎などがあります。
春季カタル
眼瞼結膜の充血、浮腫
石垣状の乳頭増殖
巨大乳頭結膜炎
アレルギー性結膜炎の症状
●かゆみ以外にもいろいろ
- 目のかゆみ(掻痒感)
- 目の充血(充血)
- 目の違和感(違和感)
- 涙のようにサラサラした水状の目やにが出る(水性眼脂)
- 涙が出る(流涙)
- まぶたの裏にぶつぶつ(乳頭)ができる(乳頭増殖)
アレルギーを引き起こす原因物質とは?
私たちの身体には、体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらきがあり、このはたらきのことを免疫といいます。本来、花粉などは異物と感じないしくみになっているのですが、アレルギー体質ですと異物と認識して、免疫反応がはたらいてしまいます。この過剰(異常)な免役反応のことを、アレルギー反応といいます。
主なアレルゲンには次のようなものがあります。
■スギ花粉(時期:1~5月)
■ヒノキ花粉(時期:3~5月)
■カモガヤ花粉(時期:5~7月)
■ブタクサ花粉(時期:8~10月)
■ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)
■動物の毛(1年中)
■コンタクトレンズの汚れ(1年中)
●アレルギー症状のしくみ
アレルギー反応が起こると、肥満細胞という細胞から、ヒスタミンなどの物質が大量に放出されます。これらの物質は、目の知覚神経や毛細血管などを刺激して、強いかゆみや充血などの炎症を引き起こします。
アレルギー性結膜炎の治療と対策
●治療は症状を軽くする対症療法眼科で行われるアレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。アレルギーを治癒させることはできませんので、薬物療法の目的は、日常生活に支障がないように、かゆみの症状を軽くする対症療法が中心となります。
治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。重症の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。
●初期療法として季節前投与も効果的
アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』を行うのがよいとされています。
これは、症状が出る前の花粉飛散時期の約2週間前から、あるいは症状が少しでも現れたらすぐに、抗アレルギー点眼薬による治療を開始する方法です。
このような季節前投与により、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。毎年花粉症がひどい場合は、症状が現れる前に眼科を受診して、早めに治療を開始するするのもいいでしょう。
また、抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬です。使用中は自己判断で中断することなく、眼科医の指示に従って使うことが大切です。
●対策はアレルゲンにできるだけ触れない
アレルギー性結膜炎の対策のポイントは、日常生活でできるだけアレルゲンに触れないことです。アレルゲン(花粉・ハウスダストなど)が目に入ったときには、防腐剤フリーの洗眼薬で目を洗うのもいいです。
●花粉対策
■外出時はメガネ、マスク、帽子を着用する
■帰宅時に衣類や髪についた花粉を払い落とす
■帰宅後は手洗い、うがい、洗顔を心がける
■洗濯物、布団は花粉を払い落としてから取り込む
ハウスダスト対策
■掃除機でこまめに掃除をする
■ホコリが溜まりやすい場所は、濡れ雑巾などで拭く
■たたみやじゅうたんはダニが繁殖しやすいため、床はフローリングにする
■布団は天日干しをする
●花粉症とスギ花粉の飛散量
今や3人に1人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。特に、花粉症に悩む人は毎年増え続けています。この理由の1つに、花粉症の原因となるスギ花粉の飛散量が増えていることが指摘されています。
●当院非常勤医師の記事
目が痒いのは花粉症? それともドライアイ? - ウェザーニュース (weathernews.jp)
結膜腫瘍
結膜(白目)に腫瘍ができたものを結膜腫瘍といいます。良性の腫瘍が多いですが、年々大きくなってくる場合は注意が必要です。見た目では悪性腫瘍と区別が困難な場合は、腫瘍を摘出して病理検査を行います。
翼状片
白目から黒目の方に細胞が増殖する
白目(結膜)の方から黒目(角膜)の方に向かって、細胞が増殖して、血管をともなって三角形に入り込んできた良性腫瘍です。
通常は鼻側もしくは耳側の片方から増殖してきますが、ひどい場合は、写真のように両側から増殖してくることもあります。病因として紫外線やほこりなどが考えられています。
黒目がゆがんで乱視を引き起こし、瞳孔に達すると視力障害が生じます。
増殖組織が瞳孔に達する前に手術が必要です。
両側から増殖した重症の翼状片
眼窩脂肪ヘルニア
目の奥にある脂肪が目の前の方に出てくる
目の奥にある脂肪組織が、目の前の方に出てきてしまう病気です。
良性腫瘍ですが、異物感を感じたり、充血したりします。
最終的には病理検査をしないと診断は確定しません。他の腫瘍の可能性もありますし、美容的にも問題になりますので、状態に応じて手術治療が必要になります。